ランニングやジャンプを行う際に脛(すね)の部分が痛く思い通りに運動ができなかったりしたことはありませんか。歩くのは普通なのに走ったりすると痛んで日常生活にも支障をきたしたりしてしまうこともあります。それはシンスプリントと言います。
私自身も高校生の時シンスプリントをわずらい苦しめられた一人です。
そこで今回はシンスプリントについて紹介していきたいと思います。痛みを放置しておくと疲労骨折などに繋がることもあるので、原因や対策を交えながら紹介していきます。
シンスプリントって何なの
足のつま先を上げるときに使う筋肉を過剰に動かすことで痛みが生じる病気で特に脛当たりに痛みが生じることが多い病気です。
陸上の短距離や長距離、バレーボール、ハンドボール、サッカー、バスケットボールなどダッシュやランニングを繰り返すスポーツをしている人に多く見られます。
シンスプリントの原因
日本では「過労性脛部痛」「脛骨家過労性骨過膜炎」と呼ばれ、近年ではシンスプリントと呼ばれています。
過労性と言われている通り、運動のやりすぎによって起こる痛みです。過度な運動を集中的に行うと運動中や運動後に脛当たりに痛みが発します。
また過度な運動のやりすぎの他にも運動時間、慣れないフォームの改善、硬い路面での運動、薄く硬いシューズの使用、ふくらはぎや膝・股・足関節の柔軟性低下などの原因がありますが一番の原因は過度な運動量の増加があります。
シンスプリントの発生頻度は長距離ランナーで20%~50%、運動始めたばかりの人によく発症します。
シンスプリントの症状の疑いは以下のことが当てはまります。
1.ふくらはぎや脛の内側が痛む。
2.脛の内側を押すと激痛が走る。
3.脛のあたりに違和感がある。
4.走ったりすると脛のあたりが痛い。
5.運動量が増すとどんどん痛みが増す。
等の症状がある方当てはまります。
また症状の程度の割合が以下のように増していきます。
1:痛みがあるがウォーミングアップなどするとなくなる
2:ウォーミングアップで痛みはなくなるが、運動後に痛みが生じる
3:日常生活に支障がないが運動中に常に痛む
4:脛あたりの痛みが常にあり日常生活に支障がある
シンスプリントになった時の対策
シンスプリントは重症化すると疲労骨折になり得るのでそうならない為にも
対策していくましょう。
対策1
運動量を下げるアイスマッサージやストレッチ、足関節等の筋力増加をする。
運動の頻度を下げなければ疲労などの蓄積で治るどころか悪化してしまうので
まずは痛みが出ない範囲で運動を続けていきましょう。
対策2
シップやアイシングを行う。
シンスプリントの場合は特にアイシングが特に重要です。
初期段階ではシップやアイシングを行うと痛みが引く事が有ります。
熱をもっている筋肉や骨を冷やしてあげることで症状が軽減させる事ができます。
対策3
ストレッチや足関節等の筋力増加をする。
シンスプリントは筋肉が硬いか足関節等の筋力不足が考えられます。
ストレッチは柔軟性を高めるものですので初期段階からでも効果的です。
しかしストレッチをして痛みが出る、痛みが増す場合には中止してください。
気持ちいいくらいの感覚で行うことを強くおすすめします。
また筋力増加の場合はチューブで行うトレーニングやタオルギャザー(足のつま先でタオルを引くトレーニング)を行ってみてください。
対策4
整体へ通う。
シンスプリントは重症化してしまう事が多い為早めに整体で施術や治療にあたってください。無理をしてしまうと疲労骨折になり得るにで早めの早期改善にもなるにので違和感が感じたり痛みが引かないがひかない場合には早めに通院しましょう。
(私の体験談)
私は高校生時代にハンドボール部に入ったのですが入部早々からの走り込みにおける過度な運動の増加による影響で1ヶ月でシンスプリントになってしまい走るたびに痛みが生じました。歩くのはあまり痛みはなかったのですが、部活中に走る行為を行うと痛みが生じて全力どころか脛の痛みをかばうように走ったりしてしまい膝や足に多く負担をかけてしまい痛めたました。悪循環になりますので痛い場合は病院に必ずいきましょう。
運動部に入ってた自分もそうだったのですが「病院や練習を休めば治るのに」と思ってると思いますが痛みがシンスプリンとで3〜4ヶ月自分は苦しんだので早めに対策して行きましょう。
まとめ
シンスプリントの多くは中高生になりがちです。
重症化してしまうと部活や日常生活に大きな影響を与えてしまいます。
学生時代の大切な部活を後悔しない様にする為にも早期改善や早めの治療を行い
全力でスポーツができる様にしましょう。