生理前になると決まって頭痛がする・・・
なんてお悩みの女性の方は多いと思います。
生理痛は様々な症状が生じますがその人の体の状態やタイプによって生じる症状は変わってきます。
今回はそんな生理前に頭痛が生じる方はどんなタイプなのか?
また体がどんな状態になっているのかを東洋医学の視点から解説していきそれに合った漢方薬を紹介したいと思います。
しっかり自分のタイプを知ってそれに合った漢方薬などの治療を行うことでいつも悩まされていたその『頭痛』から解消されるかもしれませんの是非チェックしてみてください!
●生理前に頭痛が生じるメカニズム
まず西洋医学的に生理前になぜ頭痛が生じるのかを解説していきます。
生理前の頭痛の原因で鍵になるのが『エストロゲン』と言うホルモンです。
エストロゲンは卵胞ホルモンとも呼ばれ『女性らしさを作るホルモン』と言われています。
生殖器官を発達させ維持したり体を女性らしくしたりする作用がありこのホルモンは生理前後になると分泌量に急激な変化が生じます。
エストロゲンは排卵前に分泌のピークを迎え排卵後に急激に減少しその後また増えていき生理前に減少します。
この時のエストロゲンの急激な減少に伴って体内ではセロトニンと言う血管を収縮させたりするホルモンも減少します。
この作用で脳内血管が拡張しそれによって頭痛が生じるとされています。
●あなたはどのタイプ?頭痛が生じやすい2つのタイプ
ではここから東洋医学的に考えた生理前に頭痛が生じやすい方のタイプを解説していきます。
◆瘀血(おけつ)タイプ
瘀血とは役目を終えた古い血液や循環し汚れた血液のことでこの瘀血が体に停滞することで頭痛が生じやすくなります。
瘀血の特徴に流れが悪く、その場に停滞しやすいと言うものがありこの瘀血が頭に停滞することで頭痛が生じます。
また瘀血が子宮内に集まり停滞することで痛みの強い生理痛が生じ出血の際に血の塊のようなものが一緒に排出されることも多いです。
普段から顔色が悪かったり肩こりや頭痛が生じやすい、手足が冷えるニキビやイボ、クマができやすい方は体に瘀血が停滞している可能性が高く生理前にも頭痛が生じやすいです。
◆気滞(きたい)タイプ
気滞とは体を巡る気が停滞している状態です。
こちらも瘀血と同じくこの気が停滞することで痛みや膨満感などを生じます。
頭に気が停滞していることでボーッとしたり頭に霧がかかっているような頭痛が生じることが特徴です。
普段から怒りやすかったりゲップや放屁が多い、情緒が不安定、喉やお腹が張ることが多い、落ち込んだりしやすい方は気が停滞していて、この気滞タイプの頭痛が生じやすいです。
●瘀血、気滞に効果的な漢方薬
ではこの2つのタイプに効果的な漢方薬を紹介します。
漢方薬は体に不足しているものや溢れているものを生薬の力で調節してくれ体質を改善させれたりするものですが注意していただきたいのは『効きそうな漢方ならなんでもいいと思わないこと』です!
漢方はその人の必要としていることにピッタリ合えば効果を発揮しますがその体質に合わない漢方を使ってもあまり効果を得ることはできません。
しっかり漢方や東洋医学に精通した鍼灸師などに相談し体の状態に合った漢方を使用しましょう!
ワンダー鍼灸整骨院・漢方薬店では漢方に対する相談も行なっております🌱
◆瘀血に効果的な漢方薬
◎桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
※引用・クラシエ
桂枝茯苓丸は滞った血の巡りを改善させ手足の冷えや生理痛を改善させる効果があります。
瘀血で血が滞りシミやクマができている状態や生理時に頭痛や下腹部の痛みが強い方などにおすすめです。
◎桃核承気湯(とうかくじょうきとう)
※引用・クラシエ
この漢方も血や気の巡りを改善させてくれる作用があります。
痛みを抑える作用が強いので生理時の痛みや痛みが引かない場合には効果的です。
◆気滞に効果的な漢方薬
◎柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼりゅうとう)
※引用・クラシエ
柴胡加竜骨牡蛎湯は神経質で精神的に不安定な方には効果的な漢方です。
気の巡りを改善させてくれるので普段から怒りやすかったり落ち込みやすい方に適しています。
◎加味逍遙散(かみしょうようさん)
※引用・クラシエ
加味逍遙散は停滞し熱を持った気を発散させてくれる効果があります。
熱を持った気は暖房で温められた空気と同じく上に上がる性質があります。
その上昇した気が頭痛の原因になってしまっていますがこの気を下げて熱を取り除いてくれる作用があります。
●まとめ
今回の投稿では生理前に生じる頭痛の原因を東洋医学的に解説しその体質に効果的な漢方薬を紹介しました。
生理前に頭痛が生じるのには使い古され汚れた血液である瘀血が溜まっていたり気が停滞する気滞の状態である可能性が高くこの状態を漢方などで改善させることが鍵です。
自分自身で自分の体質やタイプがいまいち分からないような時には東洋医学に精通した鍼灸師や医師に相談し適切な治療を行いましょう。