現代人は、何かとストレスになる対象が多いです。
お医者さんに診てもらっていない人でも、
『頭がジンジンする』『身体がだるい』『朝起きたくない』『布団から抜け出せない』などと感じたことはありませんか?
それ、もしかすると自律神経失調症かもしれません。
お医者さんに診てもらう時、病気やケガが主ですが
精神的な病気は外傷に異常はないので、スルーしがち。
この記事で『自律神経』についての知識をしっかりつけたうえで、
自分の心の病(自律神経失調症)を回復させていきましょう。
神経の分類には2つの種類がある
引用:腰痛治療大百科
神経にはその働き(機能的分類)から
『体性神経(動物神経)』と『自律神経(植物神経)』に大別できます。
『体性神経』とは、
何かをするときに自分の意思で動かすことのできる神経です。
その中にも2つの神経があり、
・感覚を司る『知覚神経』と、
・運動を司る『運動神経』とがあります。
具体例をあげると
目の前のものを取ろうとしたり、食べ物を口に運ぼうとしたり、
話したり、歩いたりする行動全てが『体性神経』によるものです。
一方、『自律神経』は、
その人の意思とは全く関係なく、内臓などの各器官の必要に応じて勝手に働いてくれています。
つまり、私たちがわざわざ行動を示そうと思ったりせずとも勝手に働いてくれる神経が『自律神経』なのです。
普段、心臓を動かそうとか止めようとか、食べ物が胃に入ってきたから胃酸を出して消化させようとか意思を持たなくても働いてくれていますよね?”
これは『自律神経』が自動的に働くからで、
緊張すると鳥肌が立ったり、寒いところで鳥肌が立つのもそのためです。
そのため『自律神経』とは、
コントロールできない神経とも言えます。
生命を維持する重要な『自律神経』
生命を維持するために、視床下部が自律神経に指令を出し、
交感神経と副交感神経を絶妙なバランスで調整しているのです。
外気の温度が上がっても下がっても体温が一定に保たれているのは、
自分で意識しているからではなく、『自律神経』が
末端までの神経系を調整して維持しようとしているからなのです。
『自律神経』には相反する2つの神経がある
先ほどの話の中にも出てきたきましたが、
『自律神経』には2つの神経があり、その2つとは
『交感神経』と『副交感神経』のことです。
『交感神経』とは、活動するときに主に活発になる神経で
『副交感神経』とは、休むときの働く神経です。
環境に応じて作用する2つの『自律神経』
この2つの『自律神経』が働くのはこんなときです。
『交感神経』は、
仕事をしているときやスポーツをしているとき、
さらにイライラしていて感情が高まっているときにか発に働いています。
なので最近の人は『交感神経』が優位な人が多いと言われていて、
ふとんに入っても寝られない『不眠症』が多いのもこのためだとも言われています。
『副交感神経』は、
肝臓や消化器器官の働きを活発にしてエネルギーを蓄えたり、
睡眠や休息を取るときに優位に作用すると言われています。
これらの『自律神経』のバランスがが乱れると『自律神経失調症』になる
これら2つの『自律神経』が絶妙なバランスを保ち、
生命を維持していることは先ほどもお話ししました。
このバランスをなんらかの原因によって崩すと『自律神経失調症』になってしまうのです。
バランスと崩す原因は人それぞれで、
過労・寝不足・ストレスによって『交感神経』が優位な状態を保ちすぎてしまいます。
相反する『副交感神経』が優位な時間が少なくなることで
体が休養を取れず、エネルギー不足の状態に陥ってしまうのです。
もちろん反対に、
仕事も運動もせず、家でゴロゴロしすぎている人も、
常に体がだるいような状態に続きそれも『自律神経失調症』を引き起こします。
まとめ
『神経系』には2つの種類があり、
『体性神経(動物神経)』と『自律神経(植物神経)』に大別でき、
その中の『自律神経』も2つに分かれ
『交感神経』と『副交感神経』とに分けることができます。
その2つが生命の維持に重要なことを寛解は話していきました。
その2つの絶妙なバランスと仕事やストレス、運動不足などで
乱すことによって『自律神経失調症』を引き起こすのです。